日記

茶の湯、茶道、煎茶道・・・違いについて

愛用の鉄瓶がきっかけでお茶の美味しさにハマっている今日この頃です。 先日の記事では、お茶の種類などを調べて共有しましたが、今回は「茶の湯」「茶道」「煎茶...
日記

お茶用語の意味を知ってお茶をさらに楽しむ

実家の物置に眠っていた錆びた鉄瓶を復活させて以来、すっかりお茶がマイブームに。緑茶、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶……聞いたことはあるけれど、その違いを説明するの...
日記

シニア世代の断捨離と終活

親の断捨離を手伝いながら、自身の終活にも向き合う時期がやってきました。 老いた母が暮らす実家と、自宅の両方を整理する中で、改めて「モノ」と「生き方」の関...
家庭菜園

シャープ菜園、春に再スタート!

病気で右足を失い、義足での生活になってから、畑作業の方法を一から見直すことにしました。 体のバランスや動作の制限を考えると、従来の畝(うね)の構造では作...
日記

明治の小さな鉄瓶 キャンプでも使える松竹梅文煎茶鉄瓶

キャンプ道具として出会った鉄瓶が、まさか明治の文人文化の名残だったとは——。直火でお茶を淹れられる「煎茶鉄瓶」は、ソロキャンにも家カフェにも最適。松竹梅の意匠...
日記

久しぶりのCoco壱で感じた“変化”

久しぶりに「Coco壱番屋」へ。私の定番メニューは変わらず「ロースカツカレーの2辛」。しかし、今回は少しだけ変化がありました。 ライス300gから200...
日記

鉄瓶×マキネッタ×ポケットストーブ 三国同盟で淹れるエスプレッソ

〜白湯で淹れるエスプレッソの新境地〜 イントロダクション 鉄瓶の手入れが終わり、ようやく安定して美味しい白湯を沸かせるようになりました。 せ...
日記

御朱印集めの始まりは明治神宮から

昨日は天気も良く、絶好の散策日和。 平日ということもあり、御朱印はすぐいただけるだろうと思っていましたが、なんと長蛇の列。 結果的に30分以上かか...
日記

『現代語 古事記』と御朱印帳

日本神話に興味を持ち、さまざまな文献や資料に触れてきましたが、やはり基本となるのは『古事記』だと思います。 私にとっては神話の原点であり、繰り返し読み込...
日記

ヘルスケアアプリの通知、ちょっと多すぎ?

最近、ヘルスケアアプリからの通知がやたらと増えました。多機能なのはありがたいものの、「あれもこれも」設定していると通知の嵐。正直、少し煩わしさを感じていました...
タイトルとURLをコピーしました