日記

共箱・真田紐・黄袋 鉄瓶を包む「道具たち」の物語

お気に入りの「松竹梅文煎茶鉄瓶」は普段から現役バリバリなので、箱に入れることはほとんどありません。とはいえ、ちゃんと箱も紐も黄袋も揃っています。「せっかくなら...
日記

鉄瓶の「サビ防止皮膜づくり」

鉄瓶は鋳鉄製ですので、使った後に十分乾燥させないと直ぐにサビます。 ただし、サビ自体は無害なので、内側がサビても白湯に濁りや金臭さがなければそのまま使え...
日記

ナイフ所持と法律の基礎知識|銃刀法・軽犯罪法・条例の違いをわかりやすく解説

先日の記事で、私のEDC(EveryDay Carry:日常携帯するモノ)を紹介しましたが、実は「小型ナイフ」や「マルチツールナイフ」の扱いについて触れません...
日記

アルミコンテナ と「EDC」

災害対策というとまず水や食料の備蓄が思い浮かびますが、今回は防災を考えるきっかけにもなる「EDC(Everyday Carry)=日常的に持ち歩くモノ」につい...
日記

茶の湯、茶道、煎茶道・・・違いについて

愛用の鉄瓶がきっかけでお茶の美味しさにハマっている今日この頃です。 先日の記事では、お茶の種類などを調べて共有しましたが、今回は「茶の湯」「茶道」「煎茶...
日記

お茶用語の意味を知ってお茶をさらに楽しむ

実家の物置に眠っていた錆びた鉄瓶を復活させて以来、すっかりお茶がマイブームに。緑茶、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶……聞いたことはあるけれど、その違いを説明するの...
日記

シニア世代の断捨離と終活

親の断捨離を手伝いながら、自身の終活にも向き合う時期がやってきました。 老いた母が暮らす実家と、自宅の両方を整理する中で、改めて「モノ」と「生き方」の関...
家庭菜園

シャープ菜園、春に再スタート!

病気で右足を失い、義足での生活になってから、畑作業の方法を一から見直すことにしました。 体のバランスや動作の制限を考えると、従来の畝(うね)の構造では作...
日記

明治の小さな鉄瓶 キャンプでも使える松竹梅文煎茶鉄瓶

キャンプ道具として出会った鉄瓶が、まさか明治の文人文化の名残だったとは——。直火でお茶を淹れられる「煎茶鉄瓶」は、ソロキャンにも家カフェにも最適。松竹梅の意匠...
日記

久しぶりのCoco壱で感じた“変化”

久しぶりに「Coco壱番屋」へ。私の定番メニューは変わらず「ロースカツカレーの2辛」。しかし、今回は少しだけ変化がありました。 ライス300gから200...
タイトルとURLをコピーしました