義足生活

義足で再出発 温泉旅・再スタート

先日、妻とお袋と3人で千葉・鴨川へ温泉旅行に行ってきました。3人での温泉旅行は恒例になっていました。今年1月に感染症で右足を切断し、7月に退院。その後すぐに運...
日記

スキレット歴20年 愛用道具の手入れと思い出

久しぶりに、20年以上使い続けてきた愛用のスキレットを手入れしました。本体にはサビはありませんが、こびり付き汚れを落とし、サビが出ていたフタも確認しました。 ...
日記

ミルクフォーマー買った!

Kalitaの「Stick milk frother」を購入しました。 専用のスタンドもイイですね。単4電池2個必要です。 今までは、この手のもの...
日記

御朱印集めは心の旅

義足トレーニングも兼ねて、先月から巡り始めました。 ==================== まずは、伊勢神宮の分霊が祀られている”東京のお伊勢さ...
日記

半年間の入院生活で支えてくれた「ほうじ茶」

“人喰いバクテリア”による右足切断後の半年間の入院生活で、ほぼ毎日3回、食事のたびにいただいたほうじ茶。香ばしい香りと飲みやすさが、病室での小さな救いになりま...
日記

三国同盟セット(鉄瓶×マキネッタ×ポケットストーブ)をSTANLEYにひとまとめ

ドイツのポケットストーブ、日本の鉄瓶、そしてイタリアのマキネッタ──この“国際協力体制”でエスプレッソを楽しむのが最近のお気に入りです。そこで、道具一式を U...
日記

共箱・真田紐・黄袋 鉄瓶を包む「道具たち」の物語

お気に入りの「松竹梅文煎茶鉄瓶」は普段から現役バリバリなので、箱に入れることはほとんどありません。とはいえ、ちゃんと箱も紐も黄袋も揃っています。「せっかくなら...
日記

鉄瓶の「サビ防止皮膜づくり」

鉄瓶は鋳鉄製ですので、使った後に十分乾燥させないと直ぐにサビます。 ただし、サビ自体は無害なので、内側がサビても白湯に濁りや金臭さがなければそのまま使え...
日記

ナイフ所持と法律の基礎知識|銃刀法・軽犯罪法・条例の違いをわかりやすく解説

先日の記事で、私のEDC(EveryDay Carry:日常携帯するモノ)を紹介しましたが、実は「小型ナイフ」や「マルチツールナイフ」の扱いについて触れません...
日記

アルミコンテナ と「EDC」

災害対策というとまず水や食料の備蓄が思い浮かびますが、今回は防災を考えるきっかけにもなる「EDC(Everyday Carry)=日常的に持ち歩くモノ」につい...
日記

スキレット歴20年 愛用道具の手入れと思い出

久しぶりに、20年以上使い続けてきた愛用のスキレットを手入れしました。本体にはサビはありませんが、こびり付き汚れを落とし、サビが出ていたフタも確認しました。 ...
日記

ミルクフォーマー買った!

Kalitaの「Stick milk frother」を購入しました。 専用のスタンドもイイですね。単4電池2個必要です。 今までは、この手のもの...
日記

御朱印集めは心の旅

義足トレーニングも兼ねて、先月から巡り始めました。 ==================== まずは、伊勢神宮の分霊が祀られている”東京のお伊勢さ...
日記

半年間の入院生活で支えてくれた「ほうじ茶」

“人喰いバクテリア”による右足切断後の半年間の入院生活で、ほぼ毎日3回、食事のたびにいただいたほうじ茶。香ばしい香りと飲みやすさが、病室での小さな救いになりま...
日記

三国同盟セット(鉄瓶×マキネッタ×ポケットストーブ)をSTANLEYにひとまとめ

ドイツのポケットストーブ、日本の鉄瓶、そしてイタリアのマキネッタ──この“国際協力体制”でエスプレッソを楽しむのが最近のお気に入りです。そこで、道具一式を U...
日記

共箱・真田紐・黄袋 鉄瓶を包む「道具たち」の物語

お気に入りの「松竹梅文煎茶鉄瓶」は普段から現役バリバリなので、箱に入れることはほとんどありません。とはいえ、ちゃんと箱も紐も黄袋も揃っています。「せっかくなら...
日記

鉄瓶の「サビ防止皮膜づくり」

鉄瓶は鋳鉄製ですので、使った後に十分乾燥させないと直ぐにサビます。 ただし、サビ自体は無害なので、内側がサビても白湯に濁りや金臭さがなければそのまま使え...
日記

ナイフ所持と法律の基礎知識|銃刀法・軽犯罪法・条例の違いをわかりやすく解説

先日の記事で、私のEDC(EveryDay Carry:日常携帯するモノ)を紹介しましたが、実は「小型ナイフ」や「マルチツールナイフ」の扱いについて触れません...
日記

アルミコンテナ と「EDC」

災害対策というとまず水や食料の備蓄が思い浮かびますが、今回は防災を考えるきっかけにもなる「EDC(Everyday Carry)=日常的に持ち歩くモノ」につい...
日記

茶の湯、茶道、煎茶道・・・違いについて

愛用の鉄瓶がきっかけでお茶の美味しさにハマっている今日この頃です。 先日の記事では、お茶の種類などを調べて共有しましたが、今回は「茶の湯」「茶道」「煎茶...
タイトルとURLをコピーしました