自然農法

義足生活

連載企画:義足生活のリアルと工夫 第2回 畑の現状と今後について

来年に向けて基盤を整えるシャープ菜園 約7ヶ月ぶりに戻ってきたシャープ菜園。「草ボーボーで虫たちの楽園になっているはず!」とワクワクしていたのですが…そ...
番外編

畑と人生を見つめ直す一冊 ― 福岡正信『わら一本の革命』

家庭菜園をしていると、野菜を育てるだけでは終わらず、「自然とどう向き合うのか」という問いが、毎日のように押し寄せてきます。 たとえば、トマトの畝に生えて...
義足生活

連載企画:義足生活のリアルと工夫 第1回「義足で挑む自然農法」

2025年1月。 私は「人喰いバクテリア」と呼ばれる恐ろしい病気に襲われ、右足を膝上から切断しました。 半年の入院・リハビリを経て、ようやく義足で...
畑作業

納豆菌培養液で葉物野菜を守りたい!

最近、納豆菌培養液が注目されているようですね。 手軽に作れて費用があまりかからず効果抜群だそうです。 シャープ菜園では週末のみの家庭菜園に挑戦して...
日記

バンカープランツって何?

実はこのバンカープランツ、気にはなっていたのですが、2つの異なる説明があり、どちらが正しいのかわからないままでした。 その2つの説明とは? 「バン...
土作り

自然農法と連作障害

野菜を栽培していると、避けては通れない症状の一つとして「連作障害」が挙げられます。この言葉はよく聞きます。 シャープ菜園では、まだ自然農法の土作りの段階...
日記

「雑草」という呼び方について

「自然農法なら草を雑草と呼ばないで」 という意見があるようですね。 「雑草」と片付けられてしまう草花にもちゃんと名前があるんですよね。 名前...
畑の紹介

シャープ菜園の秋冬野菜たち2024年11月

まだまだ土作りがメインのシャープ菜園ですが、昨年度の秋冬葉物野菜と比べて少し希望の光が差しています。 自然農法ですので最初の3~5年は土作りと割り切って...
収穫

外側の葉から収穫開始!

虫に食べられて穴だらけになったり、病気などで元気がなかったりすると、お袋が捨ててしまうので、昨年度はほとんど食べることができませんでした。 今年も「植え...
日記

栽培1期目の総括

いや~困難だらけの1期目でした。 早々に自然農法から「自然農法に近い方法」に変更せざるを得ませんでした。 それでも週末だけの家庭菜園にしては自分で...
タイトルとURLをコピーしました