終活の途中経過 サブスク断捨離とお金・データ整理で身軽に生きる

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日記
Screenshot

定年後の生活を少しずつ整えていく「終活」
派手なことは何もしていませんが、毎日の暮らしを少しでもシンプルに、わかりやすくしていくことを意識しています。
今回は、前回までの記事(※下記リンク参照)を踏まえた「終活の途中経過」です。

終活、少しずつ進行中

一気に片づけるのは大変ですが、できるところから少しずつ前進。
「やってよかった」と思えることが少しずつ増えてきました。

サブスクの断捨離で月5,490円の削減

いつの間にか契約していたサブスク。
各々の金額は小さくても、合計すると1万円超えになっていました。

利用頻度の少ないサービスは解約。
無料や安価な代替サービスに乗り換えて、月額5,490円の節約に成功しました。

特に見直したのは「クラウドストレージ」と「動画編集ソフト」。
クラウドは仕様変更で課金が増えていたため、無料枠を使い切らず1社にまとめて最適化
動画編集系は、プロ仕様から無料でも十分使えるツールに切り替えました。

銀行口座の整理で資産を「見える化」

「自分のお金、どこにいくらあるんだろう?」
そんな疑問から、使っていない銀行口座を整理しました。

過去の給料受け取りやキャンペーンで作った口座などを解約し、
現在はメイン1行+サブ2行の3行体制に。
いずれはサブを1つ減らし、2行体制にする予定です。

さらに、ネットバンキング未対応だった銀行もオンライン化
スマホで残高を確認できたり、口座間で資金の移動ができるようになり、ATMに行く回数も減りました。
残された家族にもわかりやすいシンプルな資産管理を目指しています。

各種Pay・ポイントカードの断捨離

キャッシュレス決済の波に乗って増えた「◯◯Pay」やショップ系カード。
それぞれに少しずつチャージ残高があり、管理が複雑になっていました。

思い切って整理し、必要最小限のPayとカードに絞り込み
「ポイントが付く」よりも「どこにいくらあるか」が明確な方が、今の私にはお得です。
稼ぐよりも管理をシンプルにするほうが、ストレスが減りますね。

✳︎キャッシュレス決済は”Suica”に一本化しました。私の生活範囲で使えないお店・サービスはまだありません(スッキリ!)。

Suica
Suica

データ保存の一元化でスッキリ

複数の無料クラウドに散らばっていたデータを、1つのクラウド(2TBプラン)に集約しました。

課金は少し増えましたが、他のサブスクを減らしたことで全体的にはスリム化。
どの端末からでも必要なデータにアクセスできるようになり、気持ちまで整理された気分です。

まとめ 「終活」は、これからの人生を軽くする整理術

終活とは、人生を締めくくるための準備というより、
これからを生きやすくするための整理だと実感しています。

お金も、データも、支払い方法も。
「今の自分に本当に必要かどうか」を見直すだけで、暮らしが驚くほど軽くなります。

焦らず、少しずつ。
次の一歩も、またここに記録していきます。

次回予告(予定)

「家族への共有方法」

今の段階では、自分がすっきりしているだけで、家族は分かりません。

どのように家族に共有するのか?

今回の内容だけでなく、投資の件やお墓の管理、その他家族に共有する内容はまだまだあります。

正月までに説明できる資料を作成しようと思います。

終活してますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました