日記

花菖蒲文の蕎麦猪口についてChatGPTに聞いてみた

前回、ChatGPTに蕎麦猪口の時代についての専門用語を聞いたら、その流れで露草文の蕎麦猪口が思っていたよりも古いものだということがわかりました。 そこ...
日記

お家カフェ:アイスラテ

無職のじぃじのささやかな楽しみは、お家で味わうエスプレッソ。 普段はストレートでいただくのですが、ふと気まぐれを起こして「アイスラテ」を作ってみることに...
日記

上手にクレマができました!

「イタリアンロースト(250g)」の豆をレジに持って行って「細挽きで」とお願いして待っていたところ、しばらくしてから別のベテラン風の方が、「どのようにお飲みに...
日記

蕎麦猪口の容量と寸法

実家の断捨離で見つけた祖父の形見の「蕎麦猪口」。 江戸時代の雑器といわれるもので、高価なものではないけれどどこか懐かしい温かみを感じる器です。 な...
義足生活

防災訓練 そのとき身体障害者の私はどうする?

住んでいるマンションで毎年この時期に防災訓練があります。 今年も概要があちこちに貼り出されました。 今年の防災訓練は今までとは違う目線になります。...
義足生活

iPhoneの「ヘルスケアアプリ」便利かも

人喰いバクテリアにより足を切断する前はぜんぜん興味無かったのに、今では重要なアプリの一つになっているのがApple が標準で用意している健康管理アプリ「ヘルス...
日記

カフェラテ、カフェオレ、カプチーノ、コーヒー牛乳 違いわかる?

私はさっぱりわかりませんでした! 「カフェオレってコーヒー牛乳のことだよね? で、カフェラテとカプチーノは何かオシャレな感じ?」とか言ってませんか。 ...
日記

ChatGPTで時代区分の判断

先日の記事「祖父の形見(蕎麦猪口)」ですが、骨董のことが何もわからないので、YOUTUBEを中心に色々勉強していたのですが、専門用語にわからない言葉があったの...
義足生活

HONDA N BOXに左足用の運転補助装置を取り付けました

右足が義足のため、HONDA N BOXに「左足でアクセル・ブレーキを操作できる補助装置」を装着しました。 実際の体験をもとに、仕組み・使い方・費用・取...
日記

祖父の形見の蕎麦猪口(そばちょこ)

実家の断捨離で出てきたのは、祖父が残してくれた江戸時代(たぶん)の蕎麦猪口が2つ。 最初は母の趣味かと思ったものの、どうやら祖父のものだそうです。 ...
タイトルとURLをコピーしました