鉄瓶の魅力 白湯もお茶も美味しくなる!初心者向け使い方と選び方

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

鉄瓶と蕎麦猪口 番外編
鉄瓶と蕎麦猪口

鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、お茶や白湯が一段と美味しくなります。鉄分補給や保温性の高さも魅力。初心者でも失敗しない選び方・使い方のコツを紹介します。

鉄瓶とは?

鉄瓶は、加熱して溶かした鉄を型に流し込み、固めて作る「鋳物(いもの)のやかん」。昔ながらの直火対応の湯沸かし器でありながら、今も根強い人気を誇ります。

鉄瓶のメリット

① お湯がまろやかになる

鉄瓶の内側に水道水中のカルキが吸着されるため、軟水化が進みます。日本茶やコーヒー、紅茶などがぐっとまろやかに、美味しくなるのが魅力です。

② 鉄分補給ができる

鉄瓶から溶け出す鉄分は、体に吸収されやすい「二価鉄」。貧血予防にも効果的で、健康維持に役立ちます。

③ 保温性が高く、温度が安定する

鉄は蓄熱性が高く、冷めにくい素材。お茶を淹れるときも温度が下がりにくく、味のムラが出にくいのが特徴です。

鉄瓶と鉄製急須の違い

種類主な用途直火内側加工
鉄瓶お湯を沸かす可能ホーロー加工なし
鉄製急須お茶を淹れる不可ホーロー加工あり

見た目は似ていますが、鉄瓶は直火OK・鉄製急須はNG。購入前に「直火対応」と明記されているか必ず確認しましょう。

鉄瓶のおすすめの使い方

鉄瓶は、急須の代わりにも使えます。お湯を沸かしてそのままお茶を淹れれば、洗い物も減り一石二鳥です。

  • 緑茶のティーバッグを使う(タンニンが鉄瓶の内側保護にも◎)
  • 茶漉しを使って鉄瓶の中でお茶を淹れる(茶漉しは百均でも手に入ります)
  • 茶漉し付きの「急須兼用鉄瓶」タイプを選ぶ(下の画像)
急須兼用鉄瓶の茶漉し
急須兼用鉄瓶の茶漉し

サイズ選びのポイント

鉄瓶は小さいほど扱いやすく、乾燥もしやすいです。初心者には0.3〜0.8Lの小振りサイズ(ソロ〜2人)がおすすめ。

例:シャープ愛用の鉄瓶
満水容量200ml・適正容量150ml。小振りの蕎麦猪口2杯分。ちょっと小さいかな。

✳︎一般的な鉄瓶の容量の表示は「満水容量」に近いです。

大きすぎる鉄瓶は乾燥に時間がかかり、サビの原因にも。使い終わったら余熱で水分を飛ばして自然乾燥させましょう。

鉄瓶のお手入れと注意点

  • 水を入れたまま放置しない(サビの原因)
  • 洗剤を使わず、水だけで軽くすすぐ
  • 使用後は蓋を開け、余熱で完全乾燥
  • サビが出ても慌てず、何度か湯を沸かすと落ち着くことも

「大は小を兼ねる」は鉄瓶には当てはまりません(重いので)。
小さくてもこまめに使うことが鉄瓶を育てるコツです。

まとめ|毎朝の白湯を“小さな贅沢”に

鉄瓶で沸かした白湯は、電気ポットとはまるで違うまろやかさ。鉄分も補えて、心と体にやさしい時間が生まれます。手頃な価格の鉄瓶も多く、古道具店でお気に入りを探すのも楽しいもの。

毎朝の白湯を、ちょっと特別にしてくれる――
そんな暮らしの相棒として、鉄瓶を日常に迎えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました