義足生活

バスと電車で隣町へ 義足生活で気づいたこと

バスの乗降 義足生活で初めてバスに乗車。 モバイルPASMOが反応せず、運転手に「そのままどうぞ」と言われる場面も。 結局モバイルSuica...
義足生活

義足とシューズ・長靴の悩み

義足は外出時だけでなく室内でも装着するため、シューズの「脱ぎ履きのしやすさ」は大きなポイントです。 ↑の画像のように義足のヒザを回転させることができるの...
番外編

仕事どうしよう?

今年1月末の右足切断手術から半年間の入院を経て、7月で建設会社を退職。 現在は「無職」という肩書きに。 さて、ここからどうするかが目下のテーマです...
義足生活

皇居1周ランニングコースに挑戦!

24時間テレビを見ていたら、「未来のパラアスリートがイモトと挑む!北アルプス・チャリティー登山」というコーナーがありました。これまでにも何度か24時間テレビを...
義足生活

連載企画:義足生活のリアルと工夫 第5回 義足での歩行練習と日常生活

義足での生活は、外出時の工夫だけでなく、家の中や日常動作に合わせた「道具選び」や「習慣づくり」が欠かせません。 今回は私が実際に行っている歩行練習と日常...
義足生活

連載企画:義足生活のリアルと工夫 第4回 車の運転補助装置

今回のテーマは、義足での運転を可能にしてくれる「運転補助装置」です。弟(自動車整備士)の紹介で、我が家のHONDA N BOXに装着できるものを見に行ってきま...
義足生活

連載企画:義足生活のリアルと工夫 第3回 右足大腿切断後の自動車運転について

私はこれまで、ジムニーの5速マニュアル車に乗っていました。 ところが右足を大腿から切断してからは、ブレーキ・アクセル・クラッチを左足一本で操作するのは現...
番外編

断捨離できない英和辞典

現在、断捨離を進めています。 そして本棚の奥から発見したコレ。 ケース正面 そうです。研究社の「新英和中辞典」。 ボロボロ この...
義足生活

相棒ジムニーとのお別れ

長年の相棒だったジムニーを手放しました。 私にとってジムニーは秘密基地でもありました。 右足を失い、左足だけの操作になった今は「オートマ限定」。 ...
番外編

終活してみた

”終活”についてグーグル先生に聞いてみました。 ========== 【終活とは】 「人生の終わりのための活動」の略語で、人生の終末期に向け...
タイトルとURLをコピーしました