お茶用語の意味を知ってお茶をさらに楽しむ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

鉄瓶で淹れる煎茶 日記
鉄瓶で淹れる煎茶

実家の物置に眠っていた錆びた鉄瓶を復活させて以来、すっかりお茶がマイブームに。
緑茶、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶……聞いたことはあるけれど、その違いを説明するのは意外と難しい。
そこで今回は、お茶にまつわる言葉の意味を整理してみました。

発酵していないお茶=「緑茶」

「緑茶」は文字通り緑色のお茶という意味もありますが、実は“発酵していないお茶(不発酵茶)”のこと。
お茶の世界でいう「発酵」とは、酸化酵素による酸化のこと。
摘んだ茶葉をすぐに加熱して酸化を止める「殺青(さっせい)」という工程を行うことで、茶葉本来の色と香りを保つのです。
そのため、緑茶は鮮やかな緑色と爽やかな味わいが特徴です。

発酵の度合いで変わる「紅茶」と「烏龍茶」

緑茶のように殺青を行わず、酸化を進めると別のお茶に変化します。
発酵を中程度にとどめたものが「烏龍茶(半発酵茶)」、最大限まで発酵を進めたものが「紅茶(発酵茶)」。
これらは茶葉を萎れさせる「萎凋(いちょう)」という工程によって、香り高く赤みを帯びたお茶になります。
ちなみに、微生物の働きによる発酵で作られる「後発酵茶」には、プーアール茶などがあります。

煎茶・深蒸し茶・玉露は緑茶の仲間

「煎茶」「深蒸し茶」「玉露」はいずれも緑茶の一種。
違いは、茶葉の蒸し時間や栽培方法にあります。
・蒸して酸化を止める代表格が「煎茶」
・長時間蒸してまろやかに仕上げたものが「深蒸し茶」
・日光を遮って育てる「被覆栽培」で作られるのが「玉露」
同じ緑茶でも、それぞれに個性豊かな香りと味わいがあります。

「番茶」と「ほうじ茶」の違い

「番茶」は、やや成長した茶葉(二番茶)を使ったお茶。
「番」には“日常使い”という意味もあり、気軽に楽しめるお茶として親しまれています。
一方「ほうじ茶」は、煎茶や番茶を高温で焙じたお茶。
香ばしくさっぱりとした味わいで、脂っこい食事の後にぴったりです。

まとめ:お茶の世界は発酵で決まる!

  • 不発酵茶: 緑茶(煎茶・深蒸し茶・玉露など)
  • 半発酵茶: 烏龍茶
  • 発酵茶: 紅茶
  • 後発酵茶: プーアール茶
  • 成長した葉を使う: 番茶
  • 焙じて香ばしく: ほうじ茶

同じ茶葉でも、発酵や焙煎の加減でまったく違う味わいに変化するのが、お茶の奥深さ。
次にお茶を選ぶときは、「今日はどんな気分?」と発酵の違いを楽しんでみてはいかがでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました