『DEATH』を読んでみた 

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

DEATH 番外編
DEATH

~哲学と向き合った時間~

親の介護や認知症との向き合い、自身の「人喰いバクテリア」との壮絶な闘病経験を経て、「死」について考えるようになりました。

そんな折、以前から気になっていたイェール大学の哲学教授、シェリー・ケーガンの著書『DEATH』を手に取りました。

とはいえこの本、なかなかの手ごわさ。

実は途中で挫折したまま、しばらく本棚の守護神に…。

というのも私が手にしたのは、分厚い「完全翻訳版」。

後から知ったのですが、もっと読みやすい「日本縮約版」もあったんですね。

そちらは形而上学的な議論を省いて、倫理や価値に焦点を当てているとのこと。

哲学用語、なんのこっちゃですよ。

DEATH
ぶ厚い!

前半は「死の本質」を探る形而上学的な考察が続き、哲学者の思考の深さにただただ感心。「あぁ、こうやって物事を掘り下げるのか」と。

でも慣れていないとちょっと疲れる…。

結果、後半を読むのに1年かかりました(笑)

ちなみにYouTubeで解説動画を見てから読むと、スムーズに理解できるかもしれません。

本の内容にはここでは深入りしませんが、私が得た感想はシンプルです。

「人は必ず死ぬ。ならば、それを恐れずに受け入れよう」

もし余命宣告を受けたとしても、

「あっ、そう。じゃあそれまでに何しようか」 

と落ち着いて考えられる…そんな心境に少しはなれた気がします(実際はわかりませんけどね)。

介護は正直しんどい。でもその体験が、死について考えるきっかけになったり、哲学に触れる扉を開いてくれたのなら…まぁ、チャラかな(笑)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました