連載企画:義足生活のリアルと工夫 第1回「義足で挑む自然農法」

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

義足内側 義足生活
赤い部分がヒザです

2025年1月。

私は「人喰いバクテリア」と呼ばれる恐ろしい病気に襲われ、右足を膝上から切断しました。

半年の入院・リハビリを経て、ようやく義足で歩き始めています。

人生の後半戦で、まさか自分がこんな形で人生の再スタートを切るとは思いもしませんでした。

けれど、不思議なことに「畑の土にもう一度立ちたい」という気持ちが、どんなリハビリよりも私を突き動かしてくれました。

畑への第一歩

義足で畑に立つと、最初はグラグラ。

土はアスファルトより柔らかいから、バランスを取るのが難しいんです。

でも、その柔らかさがまるで「おかえり」と言ってくれているようで、胸がじーんとしました。

しゃがむ作業はまだ苦手。義足(右足)のヒザを伸ばした状態でロックして、左足でしゃがみます。

今後は道具の工夫も必要だと思います。

自然農法と人生の重なり

私はずっと「自然農法」にこだわってきました。

草も虫も敵ではなく、畑の仲間。肥料も農薬も使わず、自然の力に任せて育てていく。

それは人間にも同じで、「無理をせず、自然体で」生きることが大切なんだと、今あらためて感じています。

片足を失った不便さも、工夫しながら受け入れればいい。

まるで畑が、人生の先生のように思えてきました。

これからの楽しみ

今、秋冬野菜の準備をしています。

ジャガイモ、ダイコン、カブ、、、

孫娘と一緒に収穫するのが目標です。

「じぃじは義足になったけど、畑に立ってるよ」と孫に見せたい。

畑仕事は私にとってリハビリであり、生きる張り合いです。

最後に

どんなに大きな喪失があっても、土は待っていてくれる。

不便はあるけれど、工夫次第で畑も人生も続いていきます。

もしこの記事を読んでいるあなたが何かを失っても――畑でなくてもいい、小さな「もう一度やりたいこと」を見つけてください。

人生の種まきは、いつからでもできます!

さぁ、再スタートだっ!

義足正面
義足正面

同じような経験をされている方がいれば、ぜひコメントで教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました