住んでいるマンションで毎年この時期に防災訓練があります。
今年も概要があちこちに貼り出されました。
今年の防災訓練は今までとは違う目線になります。
今年から身体障害者となった私はどうしよう?どうすればいい?
こんな時は手順をおさらいしておけばOKじゃない?
家(マンション)で震災になった場合の手順を考えておきましょう。
1. 基本の流れ
- 耐震構造のマンションなので、まずは部屋で待機。
- 館内放送で避難指示が出たら行動開始。
- 義足を装着 → リュックとスマホを持つ → 落ち着いて廊下へ。
- 4階住まい:階段を3階分降りる。
- 階段は義足のヒザをロックして1段ずつ下りること。
2. 最低限の確認ポイント
- リュックとスマホを忘れない
- 階段ではヒザロックで「ヒザ折れ防止」
※杖は忘れても大きな支障なし。
3. 持ち出し用リュック
防災専用ではなく普段使いのリュックでOK。
転倒時のクッション代わりにもなる。
リュックに普段のボディバッグを入れる。
■ボディバッグの中身(普段から常に入っている)
- 身体障害者手帳
- カードケース(免許証・マイナンバー・保険証・千円札×3)
- キーケース(車・家・実家)
- モバイルバッテリー
- イヤフォン
- ネックストラップ
- 断端袋(薄×2)
- マスク、ウェットティッシュ、絆創膏

4. 決済・移動手段
- 現金がなくても スマホで決済可能(口座・クレカ登録済み)。
- コンビニ・自販機・交通機関(電車・バス・タクシー)も利用可。
5. あると安心なプラスα
- 余裕があれば「柿の種」をリュックに詰めるだけです(笑)
6. まとめ
この記事は自分のために書きました。
これでシミュレーション完了。
「義足でも慌てず行動できる」ことを確認しておけば安心です。
みなさん、災害に備えてますか?
住まいと暮らしの110番
¥5,480 (2025/09/22 12:04時点 | 楽天市場調べ)

コメント