義足ユーザーが実感するキャッシュレスの便利さとお気に入りの蕎麦猪口で味わう粋な楽しみ方

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

蕎麦と蕎麦猪口 番外編
蕎麦と蕎麦猪口

久しぶりの外食で駅前を歩いていると、ラーメン屋の暖簾が目に入りました。
店員さんに「キャッシュレスOKですか?」と聞くと、まさかの“現金オンリー”
仕方なく近くの蕎麦屋へ。

気づけば、すっかり「現金派」から「キャッシュレス派」へ。

義足生活で感じる「手首ひとつの自由」

私は右脚を義足にしています。
日常のちょっとした動作、たとえばバッグからスマホを取り出して支払いをする、そんな一手間が、以前よりずっと大変に感じるようになりました。

だからこそ、Apple Watchで“ピッ”と支払いが完了するキャッシュレス決済は、本当にありがたい存在です。
片手で済み、スマホを開く必要もない。
会計時のストレスがぐっと減りました。

義足ユーザーや車椅子利用者にとって、「手を使わずに支払いができる」ことは立派なバリアフリーです。
キャッシュレスは単なる時代の流れではなく、生活を支える“実用品”なのだと感じます。

蕎麦屋で出会った「もう一つの気づき」

そんな思いで座った蕎麦屋の席。
何気なく手に取った蕎麦猪口が、祖父から受け継いだ自分の猪口よりずいぶん大きく感じました。

祖父の蕎麦猪口、露草文の小ぶりな器は、厚底で見込みが浅く、むしろ酒器のよう。
一方でお店の蕎麦猪口はプラスチック製。
以前なら気にも留めなかった違いが、今では手触りや重さ、形にまで意識が向くようになりました。

“MY蕎麦猪口”という小さな楽しみ

そんな中で浮かんだアイデア。

露草文
露草文

蕎麦屋に行くなら蕎麦猪口を持参してみたらどうだろう?

日本酒好きが“MYお猪口”を持ち歩くように、蕎麦好きが“MY蕎麦猪口”を使う。
義足になってから「身の回りの道具ひとつひとつを自分仕様にする」ことが、心地よさの源になっています。
自分の器で蕎麦をすする、それだけで少し誇らしい気持ちになります。

まとめ:便利とこだわり、どちらも“自分らしさ”

キャッシュレス決済で支払いの負担が減り、義足生活はぐっと楽になりました。
一方で、蕎麦猪口のような“アナログの楽しみ”にも心が惹かれます。

便利さと、手のぬくもり。
どちらも自分らしく暮らすための大切な要素です。


蕎麦屋に“MY蕎麦猪口”を持参したことがある方、またはキャッシュレスを活用して生活が楽になった方。
あなたの体験をぜひ教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました