義足とシューズ・長靴の悩み

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

義足生活

義足は外出時だけでなく室内でも装着するため、シューズの「脱ぎ履きのしやすさ」は大きなポイントです。

↑の画像のように義足のヒザを回転させることができるので、あぐらをかくように靴を履くことができます。

特にズボンを履く時はかなり楽に履けます。


ヒモ靴は手間がかかるので、マジックテープタイプが便利。ただし、選択肢が少ないのが欠点です。

シューズ選びの注意点

つま先とかかとの高さ:靴ごとに差があり、義足の調整が必要になることもあります。
→ 退院前に新しい靴へ替えた際は、義肢装具士がしっかり調整してくれました。

避けたいタイプ:滑りやすいソールやハイカットはNG。

■結果として、どうしても同じようなタイプを選びがちです。

長靴の課題

畑仕事では長靴が必須ですが、足首が固定されている義足には通常タイプの長靴が入りません。かなり大きめを探すか、次のような工夫が必要です。

■サイドがゴムで伸びるタイプ

■サイドにチャック付きで広がるタイプ

■ヒモ式で防水仕様のもの

とはいえ、義足で長靴を履いて畑に入る人は少ないのかもしれません。雨の日や雨上がりの作業は特に悩ましいところです。

サンダル問題

履けるサンダルもほとんどなく、日常の靴選びは思った以上に制約が多いのが現実です。

義足生活は「今日はどの靴にしよう?」ではなく「履ける靴はどれ?」から始まります。

畑仕事と靴選び、どちらも試行錯誤の連続ですが、それもまた楽しみの一部なのかもしれませんね。

室内では

靴下を履きますが、フローリングだと普通の靴下では滑りやすいので、こんな滑り止めの付いた靴下を愛用しています。

滑り止め付き靴下
滑り止め付き靴下

義足の方の靴選びや工夫を教えてください!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

コメント

タイトルとURLをコピーしました