日伊コラボのお家カフェ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アイスラテ 番外編
アイスラテ

最近のマイブームは、ちょっと濃いめの「アイスラテ」
リストレットに近いエスプレッソをギュッと落とし、そこへ同量の冷たいミルクを注ぎます。

リストレットそのものも好きなんですが量が物足りないんです。

イタリア人みたいに「この一口で世界が変わる」なんて粋な飲み方はどうも私にはできない。

最低でも2ショットは飲まないと落ち着かない“欲張り派”です。

作り方はシンプル。ウチのマキネッタだと50mlの水から約30ml(1ショット)が抽出されるので、そのまま同量のミルクを投入。

リストレットショット
リストレットショット

1:1の割合、これが絶妙に美味い。

クレマがいい具合に泡の代わりになってくれるので、ミルクを泡立てなくてもリッチ感は十分です。

問題は器。

中途半端な量(約60ml)で、我が家のグラスではどれもしっくりこない。

そこで思いついたのが――蕎麦猪口

アイスラテ
アイスラテ

しかもただの蕎麦猪口じゃありません。実家の断捨離で見つけた、幕末期の「花菖蒲文」

祖父の形見みたいな存在で、江戸時代の生活雑器。

美術館行きの宝物…というよりは、月のお小遣いで手に入る庶民派アイテムです。

「飾っておくだけじゃつまらない、使ってこそ器だろう!」とばかりに登板させたら、これがサイズ感バッチリ。

ただし――イタリアのラテを日本の蕎麦猪口でいただくと、なんというか…どうにも見た目の世界観はミスマッチ。

やっぱり蕎麦猪口は日本酒かお茶が似合いますね。(もちろん、蕎麦つゆも!)

それでもこの日伊コラボ、しばらくハマりそうです。

皆さんはどんな器で楽しんでいますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました