バスの乗降
義足生活で初めてバスに乗車。
モバイルPASMOが反応せず、運転手に「そのままどうぞ」と言われる場面も。
結局モバイルSuicaならスムーズに反応しました。
バス・電車を両方使う環境でもSuica一本で十分と判断し、JREポイントも貯まるので切り替え決定。
また、杖+スマホ+障害者手帳で乗降時にもたつくため、手帳をネックストラップに入れる方式へ変更。
これで心に余裕が持てるようになりました。
電車の乗降
普段使う路線では100km未満の移動は身体障害者割引が使えず残念。
ただ、改札でのモバイルSuicaは反応が非常に速くストレスなし。
月1~2回の利用なのでオートチャージは不要。月初に3,000円程度をチャージしておけば十分という結論に。
ジハンピ(サントリー自販機)
暑さで外出時の水分補給は必須。
小銭を持たない生活なので、ジハンピアプリを導入。
モバイルSuicaで支払いができるのが便利。

まとめ
交通系ICカードは「Suica一本化」、障害者手帳は「ネックストラップ方式」、水分補給は「ジハンピ活用」。
義足生活でも工夫次第でスムーズに動けるようになった気づきをまとめました。
同じような境遇の方で、気づきを教えてください。
コメント