蕎麦猪口

番外編

蕎麦猪口と金継ぎ ~割れたら終わりじゃない。自分でできる修復の楽しみ方~

祖父から譲り受けた江戸時代後期の蕎麦猪口(花菖蒲文)を、日常で使っています。もともと蕎麦猪口は「生活雑器」。飾るだけでなく、使ってこそ価値があ...
番外編

日伊コラボのお家カフェ

最近のマイブームは、ちょっと濃いめの「アイスラテ」。リストレットに近いエスプレッソをギュッと落とし、そこへ同量の冷たいミルクを注ぎます。 リスト...
番外編

花菖蒲文の蕎麦猪口についてChatGPTに聞いてみた

前回、ChatGPTに蕎麦猪口の時代についての専門用語を聞いたら、その流れで露草文の蕎麦猪口が思っていたよりも古いものだということがわかりました。 そこ...
番外編

蕎麦猪口の容量と寸法

実家の断捨離で見つけた祖父の形見の「蕎麦猪口」。 江戸時代の雑器といわれるもので、高価なものではないけれどどこか懐かしい温かみを感じる器です。 な...
番外編

ChatGPTで時代区分の判断

先日の記事「祖父の形見(蕎麦猪口)」ですが、骨董のことが何もわからないので、YOUTUBEを中心に色々勉強していたのですが、専門用語にわからない言葉があったの...
番外編

祖父の形見の蕎麦猪口(そばちょこ)

実家の断捨離で出てきたのは、祖父が残してくれた江戸時代(たぶん)の蕎麦猪口が2つ。 最初は母の趣味かと思ったものの、どうやら祖父のものだそうです。 ...
タイトルとURLをコピーしました