日記

【鉄瓶の再生法】1年ぶりに使う前にやるべきお手入れと注意点

鉄瓶を長く使っていると、「久しぶりに使いたいけどサビが心配」という場面、ありますよね。今回は、私の愛用鉄瓶「松竹梅」を約1年ぶりに復活させた実体験をもとに、再...
日記

隠れた趣味「ナイフ」──お気に入り3本を紹介

「隠してるわけじゃないけど、わざわざ言うほどでもない」──そんな趣味、ありますよね。私にとってはそれが「ナイフ」です。 コレクション目的ではなく、道具と...
日記

終活の途中経過 サブスク断捨離とお金・データ整理で身軽に生きる

定年後の生活を少しずつ整えていく「終活」。派手なことは何もしていませんが、毎日の暮らしを少しでもシンプルに、わかりやすくしていくことを意識しています。今回は、...
日記

鉄瓶の魅力 白湯もお茶も美味しくなる!初心者向け使い方と選び方

鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、お茶や白湯が一段と美味しくなります。鉄分補給や保温性の高さも魅力。初心者でも失敗しない選び方・使い方のコツを紹介します。 ...
日記

再び蕎麦  古民家で味わう至福の一膳

墓参りの帰りに立ち寄った古民家の蕎麦屋。自然に囲まれた空間でいただく「蕎麦御膳」は、味も雰囲気も格別でした。思わず「My蕎麦猪口を持ってくればよかった」と感じ...
義足生活

義足ユーザーが実感するキャッシュレスの便利さとお気に入りの蕎麦猪口で味わう粋な楽しみ方

久しぶりの外食で駅前を歩いていると、ラーメン屋の暖簾が目に入りました。店員さんに「キャッシュレスOKですか?」と聞くと、まさかの“現金オンリー”。仕方なく近く...
日記

愛車Colnago Master X-Light、息子の元へ

長年乗り続けた愛車を、息子に託しました。 風を感じる時間は終わっても、思い出はずっと胸の中に残ります。 長年の相棒「Colnago Mas...
日記

断捨離の味方!iPhone純正「メモアプリ」で書類をデジタル化

はじめに 紙の書類って、気づくとどんどん増えていきますよね。還暦を迎えたのをきっかけに、私も思い切って“紙の断捨離”を始めました。その頼れる相棒が、意外...
日記

蕎麦猪口と金継ぎ ~割れたら終わりじゃない。自分でできる修復の楽しみ方~

祖父から譲り受けた江戸時代後期の蕎麦猪口(花菖蒲文)を、日常で使っています。もともと蕎麦猪口は「生活雑器」。飾るだけでなく、使ってこそ価値があ...
日記

iPhoneのストレージ不足で買い換え!DropboxからiCloud移行でわかったこと

終活の一環でサブスク整理やデータの断捨離を進めていたところ、思わぬトラブルが発生しました。Dropboxに保存していた数千枚の画像や動画をiCloudへ移行し...
タイトルとURLをコピーしました